昭和25年 9月 大阪土地家屋調査士会事務所を大阪市西淀川区歌島橋へ設置
昭和25年10月 大阪土地家屋調査士会創立総会
昭和26年 7月 会報誌「土地家屋調査士 大阪」第1号発刊
昭和30年 1月 土地家屋調査士近畿ブロック協議会結成総会
昭和31年 3月 法律第19号を以て強制会となる。
昭和39年 4月 大阪土地家屋調査士会事務所が大阪市西淀川区野里東3丁目へ移転
昭和41年11月 大阪土地家屋調査士会事務所が大阪市東区京橋2丁目へ移転
昭和42年12月 法律第66号を以て土地家屋調査士会法人化
昭和47年 2月 大阪土地家屋調査士会事務所が大阪東区北新町1丁目へ移転
昭和57年10月 大阪土地家屋調査士会仮事務所を大阪市東区糸屋町1丁目へ移転
昭和58年 8月 大阪土地家屋調査士会館竣工式
9月 大阪土地家屋調査士会館修祓式及び落成式
大阪土地家屋調査士会事務所を大阪市東区北新町1丁目へ移転
(平成元年2月南区との合併に伴う新住居表示により大阪市中央区北新町3番5号へ変更)
平成12年 5月 土地家屋調査士制度制定50周年・不動産表示登記制度40周年記
念式典及び祝賀会を「大阪府立国際会議場」で開催
平成22年11月 土地家屋調査士制度制定60周年・不動産表示登記制度50周年「境界シンポジウムinおおさか」を大阪市北区中之島の「大阪中央公
会堂」で開催
令和2年 土地家屋調査士制度制定60周年・不動産表示登記制度50周年の開催を予定していたが、コロナ禍により中止となった。
